【発達障害】一斉授業での困りごとのリアル。(娘の場合)


【発達障害】一斉授業での困りごとのリアル。



先日、交流級の授業参観での様子について書きました。




その数日後、先生との面談で最近の様子を伺うことができたのですが、小学校に入学して1年が経とうとしている今でも、やはり、交流級での一斉授業においては、まだまだ課題は多い状況であることが分かりました。

(※うちの場合、国語と算数以外の授業を交流級で受けています。)





どのような困りごとがあるのか。





まず、待てない


一斉授業だと、自分だけ作業やら課題やらが終わって、待つ時間というものが発生します。


しかし、娘は待つことができずに、「まだ〜?」「早く〜!」と言ったり、先生のところに歩いて行ったりしてしまったりと、騒々しくなってしまうことがいまだにあるようです。





次に、何をすれば良いのか分からないことがある。


自分で考えて作る、書くといった課題では、何をどうしたら良いのか分からないときがあるようです。

で、そんなときにまた、「先生〜!」と騒いでしまう。

でも先生も他の子の対応もしないといけないので、すぐに対応できない‥という状況のようです。




他にも、興味や集中力にムラがあり、ちゃんとできる授業とできない授業があるとのことです。

ただ、これについては、ボケ〜っとしたり落書きをしたり手遊びをしたり‥ということであれば、子どもにはありがちなことなので問題ないかなと思っていますが、騒々しくなることがあるならば問題だと思っています。 




また、道徳など、自分で考えて書く課題では、他の子が何文も書いている中、一文書くので精一杯で、一単語になることもあるとのことでした。

ただ、これも、能力の差だから仕方ないじゃんとしか言えません。1文でも1単語でも書けているなら問題ないと思いますが、国語を一斉授業で受けるなら本人の負担に感じることもでてきそうです。





娘の場合、一斉授業における主な困り事は、以上のようなことになるかと思います。

(他にもいろいろあると思いますが・・・。)





とにかく、通常学級では、先生1人では、娘の対応を十分に行うことができない・・・という状況のようです。






正直なところ、入学前は、立つ、騒ぐ、などという問題が生じることは想定していませんでした(^^;)

能力的にできなくて本人が大変な思いをする・・・ということはあり得るかなと思っていましたが‥。




分からなくても静かにできるなら、もう少し集団に馴染めただろうに‥なんて思ってしまいますが、そういう子も、それはそれで、分からない・できないことを1人で抱え込んで大変な思いをしているわけだし(困り感を分かってもらえないタイプ)、そんな風に思うのは親の勝手なのかもしれませんね。




ちなみに、支援級の方では、分からないときも少し待っていたら先生が対応してくれるので、落ち着いて授業を受けられているとのことです。


国語と算数を通常学級で受けることは、現状では考えられないですね・・・娘の場合。


そんなわけで。



そんなこんなで、娘は次年度も支援級在席です。


当初は、支援級で良かったのか?などと悩んでいましたが、これが現実でした。




課題が多い中、交流級に助けてくれる友達がいるわけでもないし、先生にも助けてくれる余力がない、・・・そのような状態で通常学級で過ごさせようとは思いません。(あくまでも私の考えです。)




それでも、当然、交流級で受ける授業もある中で、上記の授業態度が続くことは避けたいと思っています。
支援級の子だから、できなくても仕方がない・・・と、見放されたくはないのです。





交流級でも、安定して、落ち着いた態度で授業を受けられるようになって欲しいです。

ですので、今後も交流級の様子も随時確認して、交流級・支援級の双方の先生にはご指導をお願いしていく所存です。(お手数おかけして申し訳ないけど・・・。)


交流級においては、それを目標に、成長を見守っていきたいと思っています。





あ、ちなみに、これは娘の場合の話なので、みんながみんな、こういうことで困る・・・ということではないですね、はい。

発達障害といっても、特性は1人1人違いますから~。

通常学級で頑張っている子もたくさんいると思います。(^^)





ただ、こういうことで困る子も、中にはいる・・・という話でした、はい。





コメント

タイトルとURLをコピーしました