【4歳半】K式発達検査の結果(自閉症スペクトラム)

【4歳半】K式発達検査

3歳半の発達検査で、発達指数69。

自閉症スペクトラム障害と、軽度知的障害の診断を受けた、娘。

3歳の記録はこちらです↓

donnbaba.hatenablog.com

今回は、診断から1年が経過し、4歳半で受けた発達検査の記録です。

K式発達検査は、姿勢・運動、認知・適応、言語・社会、の3つの領域から課題が出されます。
(3歳以上では、特に認知・適応、言語・社会面に重点がおかれます。)

積み木など子どもにとってなじみのある道具を使うので、子どもにとっては遊びと感じられ、自然な行動を観察しやすい検査と言われています。

この時も、2ヶ月前に予約をして検査に臨みました。

前回は、私は近くの椅子に座って見守っているスタイルでしたが、今回は検査する部屋には、娘と心理士さんだけが入室。

私と夫は、隣の観察室から、マジックミラーごしに様子を見るというスタイルでした。音声装置のようなものがあり、やりとりを聞くこともできました。

伸びていて欲しい!伸びているはずだ!伸びていなかったらどうしよう・・・そんな期待と不安でいっぱいの中、検査は進んでいきました。

認知・適応の内容(一部)

認知適応の分野では、下記のような課題が出されました。(検査内容の一例です。)

【積み木の模倣】
3個の積み木→できた

5個の積み木→1人でやろうとするが、上段真ん中の積き木がどうしても崩れてしまう。手助けしてもらって何とか完成

【積み木たたき】

並べられた4個か5個?の積み木を、心理士さんが叩いたとおりの順番で、叩くという課題。

・左から順番に4回叩く→できた

・左から順番に5回叩く→できた

・ランダムに叩く→できない

【形の弁別】

同じ図形を指差す

→できた。

【描画】
丸、線はかろうじて描けていたように見えたが・・・十字は描けていなかったかも。

そもそも鉛筆の上を握り過ぎだし、ぐー握りになっていた・・・

人物の絵を完成させる課題(手や足を描く)は、全くできず・・・塗りつぶしていた。

etc

言語・社会の内容(一部)

言語・社会の分野では、下記のような課題が出題されました。

【積み木の数を数える】

・4個数える→できた

・積み木をコップに3個入れる→できた

・積み木をコップに4個入れる→できた

・積み木をコップに6個入れる→観察室からは5個だけ入れているように見えた

【自分の情報】
姓名、年齢、姓の区別いずれも正解

【了解】

・お腹がすいたらどうする?→食べる◯

・寒くなったらどうする?→遊ぶ×

・出かけるときにカメラを持っていたらどうする?→?(聞き取れず。多分答えられていない。)

【数の復唱】
二桁、三桁は復唱できた。

4桁は聞き取れず・・・多分、復唱できていない。(家ではできるが)

etc

姿勢・運動の内容

ケンケン、スキップ、ジャンプ、をその場でするよう指示があった。

ケンケン、スキップはできず・・・。

他にもあった気がしますが、記録を取っていないので忘れました。(すみません!)

試験の内容については、以上です。

検査中の様子

最初は集中して取り組んでいたものの、15分程度で集中力が切れ始め、椅子に座り直したりと落ち着かない様子などが見られました。

が、前回とは違い、立ち上がったり、窓の外を指差すようなことはなく、最後まで検査に臨むことができました。

検査後は集中力を使い果たしてかなり疲れた様子。

「レストランに行きたい!」などと癇癪がすごかったです・・・

結果

さて、上記の試験結果は、下記のとおりでした。

●運動             発達指数      2歳遅れ

●認知・適応    発達指数      1歳半遅れ

●言語・社会     発達指数    遅れなし

全体     80  ( 3歳7ヶ月)前回+11

認知・適応の多くの課題でつまずいていたので、今回も結果は良くないのではないかと覚悟していましたが、結果としては伸びていました。

認知・適応領域も依然として遅れはあるものの伸びが見られ、言語・社会領域はほぼ平均となっていました!

心理士さんからのおはなし

心理士さんからは、目で見たまま動作をするよりも、言葉で説明した方が理解しやすい特性(動作性<言語性)のようなので、例えば入れ子なら「これを片付けてね」ではなく、「大きい順に重ねてね」といった声かけが有効かもしれない、といったアドバイスをもらいました。

また、分からない問題については、心理士さんに的確な質問をして、ヒントを聞き出し、取り組もうとする姿勢が見られ、また、席を立つことなく検査に取り組むことができ、とても成長を感じた、とのお話がありました。

あと、数字が得意ですね、とのこと。

え・・・そうかな?

5以下の加算の課題が年齢以上の出来だったのかしら?

この点は、日頃の家庭学習の成果かもしれません・・・。

所感

期待と不安が入り混じる中で受けた、4歳半の発達検査。

結果としては、前回よりも伸びていて、少し安心しました。

言語・社会領域が平均まで伸びていたことについては、家庭での取り組みの成果もあるかなと感じ、嬉しく思いました。

ただ、認知・適応領域については、家庭でも立体キューブ積み木やタングラムなど、向上に役立ちそうな知育玩具などに取り組んできたわりに、やはり出来ない課題が多かったということで、伸ばすことの難しさを感じました。

家では出来ていても、問題の出し方が変わるとできなくなったりする面もあるわけです。

それに、言語・社会領域ができているからと言って、社会性に問題がないということにはならないわけで・・・

今回の発達検査を経て、今後は、やみくもに数値を伸ばそうと思うのではなく、特性や得意なこと・苦手なことを理解して、本人がより生きやすいように支援していく、という面をより重視していく必要があるのだろうと感じました。

ただ、発達を促すことで、本人が生きやすくなる面はあるわけなので、今後も発達を促す取り組みも続けつつ、成長を見守っていきたいと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました